こだわり その一品
鉢巻(はちまき) Ha-Chi-Ma-Ki;headband
日本において精神の統一や気合の向上のために用いられる。
中世武士が戦いの際烏帽子が脱げないように鉢巻で締め付けていた後に額を割られないように鉢金を付けたものが出現。このことから鉢巻きは物事を行う際に気合を入れるもの頭を守るために着用しています。

法被(はっぴ)Ha-xtu-Pi;happi coat
日本の伝統衣装で祭りなどで着用もともと武士が家紋を大きく染め抜いた法被を着用したのが始まり、それを職人や町火消なども着用するようになった。

地下足袋(じかたび)Zi-Ka-Ta-Bi;rubber‐soled socks
足が滑ってけがをしないように着用するもの

締め込み(しめこみ)Shi-Me-Ko-Mi;wrestler's belt /化粧廻し(けしょうまわし)Ke-Syo-U-Ma-Wa-Shi;ornamental apron
一般的に相撲で用いられる用具。重心部となる腰や腹を固めて体を護り更に力を出すために着用されるふんどしの一種。播州地方の祭礼では山側では作業着の為、ニッカポッカ、海側は漁師が褌をしていたため、廻しが着用されている(俗説)
